第八课定语和状语在句子中的作用定语与状语的构成句子的简化一、单词
1.あらゆる③(连体) 所有的,一切的
2.ぶっしつ 【 物質 】? (名) 物质
3.ぶんし 【 分子 】① (名) (数理化)分子
4.もの 【 物 】② (名) 物,物质,物体,物品;东西,事情
5.とおす 【 通す 】① (他动) 通过,经过
6.でんき 【 電気 】① (名) 电,电气;电灯
7.りょうどうたい 【 良導体 】①? (名)优良导体
8.じしゃく 【 磁石 】① (名) 磁铁;磁针,指南针
9.てつ 【 鉄 】? (名) 铁
10.きゅういん 【 吸引 】? ( 名,他サ) 吸引
11.せいしつ 【 性質 】? (名) 性质,特性,
性格,脾气,性情,天性
12.もつ 【 持つ 】① (他五) 持,拿,带 ;
具有
13.かんたん 【 簡単 】? (名、形动) 简单
14.しんどう 【 振動 】① (名、自他サ)振动,振荡
15.たんしんどう 【 単振動 】③ (名) 简谐振动
16.ようど 【 用途 】① (名) 用途
17.ひろい 【 広い 】② (形) 宽的,宽广的;广泛的;辽阔的
18.つぎ 【 次 】② (名) (顺序的)
次,下次,下面
19.しき 【 式 】② (名) 仪式,方式,
样式,类型,风格;公式,式子
20.かそくど 【 加速度 】② (名) 加速度
21.ちから 【 力 】③ (名) 力;力量,体力;学力;能力;财力
22.かんけい 【 関係 】? (名、自サ)关系
23.あらわす 【 表わす 】③ (他动) 表示,表现
24.らっか 【 落下 】①? (名、自サ)落下,降下
25.うんどう 【 運動 】? (名、自サ)运动
26.ぶったい 【 物体 】? (名) 物体,东西
27.おもさ 【 重さ 】? (名) 重量,分量
【 重い 】?
28.いんりょく 【 引力 】① (名) 引力
29.おおきさ 【 大きさ 】? (名) 大小,尺寸
【 大きい 】 ③
30きょり 【 距離 】① (名) 距离
31.へいほう 【 平方 】①? (名) 平方
32.はんぴれい 【 反比例 】? (名、自サ) 反比例
33.とき 【 時 】② (名) 时,时间;
时候;时期;时代;时机
34.おもい 【 重い 】? (形) 重,重要,
重大
35.かるい 【 軽い 】? (形) 轻;轻松;
轻微;轻快;轻浮
36.くらべる 【 比べる 】? (他动) 比较,较量
37.いちばん 【 一番 】② (名 ·副) 第一,最,

38.やま 【 山 】 ② (名) 山
39.ふじさん 【 富士山 】① (名) 富士山
40.ひとしい 【 等しい 】③ (形) 相等的,相同的
41.せん 【 線 】① (名) 线;电线;线路
42.ひく 【 引く 】? (他五) 拉,拽,引;减,
扣除;引用;查;画线
43.トランジスター④ 半导体
44.きき 【 機器 】① (名) 机械,机器;仪器;器械
45.きほんてき 【 基本的 】? (形动)基本的
46.ぶひん 【 部品 】① (名) 零件
47.もっと①(副) 更,进一步;再稍微 … 些
48.せいみつ 【 精密 】? (名、形动)精密,精确,细密
49.ほうほう 【 方法 】? (名) 方法,办法
50.はちょう 【 波長 】? (名) 波长
51.そくてい 【 測定 】? (名、他サ)测定,测量
52.べんり 【 便利 】① (名、形动) 便利,便当,
方便
53.つくる 【 作る 】② (他五) 制作,制造,建造;创造;规定;耕作,栽培;化妆,打扮;假装
54.くわえる 【 加える 】? (他动) 加,添,增加
55.でんあつ 【 電圧 】①? (名) 电压
56.ひれい 【 比例 】? (名、自サ) 比例
57.ていこう 【 抵抗 】? (名、自サ) 抵 抗,反抗,抗拒;阻力
58.もとめる 【 求める 】③ (他动) 求,要求
59.オーム?(名、助数) 欧姆
60.ほうそく 【 法則 】? (名) 法则,定律,
规律
61.もちいる 【 用いる 】?③ (他动) 用,使用;采用
62.しつりょう 【 質量 】? (名) 质量
63.すいい 【 水位 】? (名) 水位
64.ほう 【 方 】① (名) 方,方向
65.ひろい 【 広い 】② (形) 宽广,辽阔,
渊博
66.しぜん 【 自然 】? (名) 自然,自然界 ;当然
67.かがく 【 科学 】① (名) 科学
68.じゆう 【 自由 】② (名、形动) 自由,随意,
随便
69.エネルギー③(名) 能,能量;精力,气力
70.せつめい 【 説明 】? (名、他サ) 说明,解释
71.けつろん 【 結論 】?② (名、自サ)结论
72.あきらか 【 明らか 】② (形动) 明显,显然,
明白,明确
73.ちがう 【 違う 】? (自 五 ) 不同,不符;错误
74.さよう 【 作用 】① (名、自サ) 作用,起作用
75.みっつ 【 三つ 】③ (名) 三,三个
76.すいちゅう 【 水中 】? (名) 水中
77.おんそく 【 音速 】 ①? (名) 音速
78.やく 【 約 】① (副) 大约
79.おちる 【 落ちる 】② (自上一) (由高处)
落下;(光)照射;(声望、地位等)降低;(成绩、
质量等)变 差
80.とうそくど 【 等速度 】③ (名) 匀速,等速
81.いつも 【 何時も 】① (副) 平常,经常
82.— ら 【 — 等 】 (接尾) 等,们(复数)
83.ひ 【 比 】 ① ( 名 ) 比
84.それぞれ②③(名、副) 各,分别;每个
85.はやさ 【 速さ 】① (名) 速度
【 速い 】 ②
86.せいげん 【 制限 】③ (名、他サ) 限制,限度
87.ていこうき 【 抵抗器 】③ (名) 电阻器
88.こてい 【 固定 】? (名、自サ) 固定
89.かへん 【 可変 】② (名) 可变
90.かいろ 【 回路 】? (名) 电路,线路,回路
91.とくせい 【 特性 】? (名) 特性
92.きめる 【 決める 】? (他下一) 定,决定,约定
93.ぶぶん 【 部分 】① (名) 部分
94.じゅしんき 【 受信機 】② (名) 接收 装置,收信机
95.だい 【 台 】① (名) (计量单位)台
96.— あたり 【 — 当たり 】① (造语) 平均,每
97.— こ 【 — 個 】 (接尾) 个
98.レーダー①(名) 雷达,雷达台,
雷达设备
99.すうひゃっこ 【 数百個 】? (名) 几百个
100.すうまんこ 【 数万個 】? (名) 几万个
101.こうぞう 【 構造 】? (名) 构造
102.こうせい 【 構成 】? (名、他サ) 构成,组织
103.ざいりょう 【 材料 】③ (名) 材料,原料;
资料
104.みる 【 見る 】① (他上一) 看,照料;推定;估计;处理;体会
105.いずれも 【 何れも 】? (副) 都
106.まきせん 【 巻き線 】③ (自动) 绕组,线圈
107.たんそけい 【 炭素系 】① (名) 碳 类
108.はんどうたい 【 半導体 】? (名) 半导体
109.きんぞく 【 金属 】① (名) 金属,五金
110.ひまく 【 皮膜 】? (名) 保护膜,被膜,薄膜
111.とくしゅ 【 特殊 】①? (名、形动) 特殊,
特别
112.きゅう 【 級 】① (名) 等级
113.せいど 【 精度 】? (名) 精度
114.あんていど 【 安定度 】? (名) 稳定性
115.たいこうせい 【 耐候性 】? (名) 耐环境性二、定语和状语在句子中的作用
1.定语:对体言起限定、修饰作用。在句中属于次要成分。用()表示。
2.状语:对用言起限定、修饰作用。在句中属于次要成分。用 [ ]表示。
3.例:
3.1(あらゆる)物 質 は分子からなるものであ
る。 /一切物质都是由分子构成的。
3.2( 電流 をよく通す)物 質 を( 電 気の)良 導体 という。 /把容易使电流通过的物质叫做电的良导体。
3.3磁石は(鉄を吸引する)性質を持つ。 /磁铁具有吸引铁的性质。
3.4( [最も ]簡単な)振動は単振動である。 /最简单的振动是简谐振动。
3.5電子計算機は用途が [非常に ]広い。 /电子计算机的用途非常广。
三、定语的构成
1.所有格格助词の与其前面的体言或体言性词组:
1.1(次の)式で(加速度と力との)関係を表わす。 /
用下式表示加速度和力的关系。
1.2(落下運動の)加速度は(物体の)重さに関係が
ない。 /落体运动的加速度 与 物体的重量无关。
1.3((太陽の)引力の)大きさは(距離の)平方に
反比例する。 /太阳引力的大小 与 距离的平方成 反 比。
2.体言前面的连体词:
2.1落下運動をするとき,(あらゆる)物体は(そ
の)重さに関係がない。 /作落体运动时,一切物体 与其重量无关。
3.体言前面的形容词及其词组:
3.1((重い)物体と(軽い)物体との)落下運動を
比べる。 /比较重物体 与 轻物体的落体运动。
3.2(日本で [いちばん ]高い)山は富士山である。 /日本最高的山是富士山。
3.3( aの大きさに等しい)線を引く。 /划一条与 a大小相等的 直 线。
4.体言前面的形容动词(形容动词词干+な)及其词组:
4.1トランジスタ — は電子機器の(基本的な)部品で
ある。 /晶体管是电子仪 器 的基本元件。
4.2いまでは,( [もっと ]精密な)方法で波長を測定す
る。 /现在用更精密的方法测定波长。
4.3(携帯に便利な)小型電子計算機を作る。 /制造便于携 带 的小型电子计算机。
5.体言前面的动词及其词组:
5.1電流の大きさは(加える)電圧に比例する。 /电流的大小与所加的电压成正比。
5.2(導体を流れる)電流は(加える)電圧に比例
する。 /流过导体的电流 与所 加电压成正比。
5.3(抵抗を求める)とき,(オ — ムの法則を用い
る)必要がある。 /求电阻时,需要利用欧姆定律。
6.体言前面的句子:
6.1(質量の大きい)物体は加速度が小さい。 /质量大的物体加速度小。
6.2水は(水位の高い)方から(水位の低い)方へ
流れる。 /水由水位高的一方流向水位 低 的一方。
四、状语的构成
1.用言前面的副词:
1.1電子計算機は用途が [非常に ]広い。 /电子计算机的用途非常广。
1.2圧力は [かなり ]低い。 压力相当 低 。
2.形容词的连用形(词尾い变成く):
2.1自然科学では自由エネルギ — を [よく ]用
いる。 /自然科学中经常使用自由能。
2.2電流が導体を [多く ]流れる。 /电流大量地流过导体。
3.形容动词的连用形(词干+に):
3.1次の式で [簡単に ]说明する。 /利用下式作简单的说明。
3.2その結論は [明らかに ]違う。 /那个结论明显地错了。
4.数词和时间名词:
4.1電流の重要な作用は [三つ ]ある。 /电流的重要作用有三个。
4.2[(この)とき ]電流の大きさは抵抗に反比例す
る。 /在这种情况下,电流的大小与电阻成 反 比。
五、句子的简化(简化方法与例句)
1.划分成分;
2.找出次要成分 —— 定语、状语和补语,
留下主要成分 —— 主语、谓语及宾语
(特别是谓语);
3.认出基本句型:断定句;描写句;存在句;动态句。
4.例:
4.1(水中の)音速は [约 ]1500m/secである。
( 1500m/sec读作セカンごとに 1500メ — トル或セカン
ぶんの 1500メ — トル) /在水里的音速,大约为每秒 钟
1500米。(断定句)
4.2( 導体 を流れる) 電流 は(加える) 電圧 に比例す
る。 /流过导体的电流 与所 加电压成正比。 (动态句)
4.3((物体がおちる)ときの) 運動 は等速度 運動 で
はない。 /物体落下时运动的不是匀速运动。 (断定句)
4.4[SAと SBを比べると,][いつも ](それらの)比は
((物体の)(それぞれの)速さ VAと VBの)比に等し
い。 /若将 SA和 SB加以比较,则它们之比总时与物体的各自的速度 VAと VB之比相等。 (描写句)
六、惯用型
1.体言 Aを体言 Bという /把体言 A称作体言 B,
作谓语或定语。
2.(动词连体形)ことができる /能 ……,可以
……,作谓语。
3.(动词连体形)ことができない /不能 ……,
不可以 ……,作谓语。
4.体言として /作为体言,构成状语。( 上一 课内容)
5.体言によって /对于体言,构成状语。( 上一课内容)
6.例:
6.1電流をよく通す物質を電気の良導体といいます。 /
把容易使电流通过的物质叫做电的良导体。
6.2電気の流れを制限するものを抵抗という。 /把限制电流动的作用叫做电阻。
6.3Qは次の式で求めることができる。 /Q可以用下式求出。
6.4電気の流れ難い物質を電気の良導体ということが
できない。 /不能把不容易使电流通过的物质叫做电的良导体。
6.5各種の生産工程に電子計算機を先進的技術として
利用する。 /把计算机作为先进技术用在各种生产工序上。
6.6ビタミンという物 質 は人体にとって非常に大切で
す。 /维生素这种物质对于人体非常重要。
七、介绍三种句型:
1.表示引用:体言は(が) …… と言う。/体言说 …… 。
例:
1.1李さんはおはようございますと言いました。 /小李说了声“早上好”。
2.表示想法:体言は …… と思う/体言想(认为) …… 。
例:
2.1(私は)あなたのを 見 てから 買 おうと思います。 /
我想看了你的之后买。
3.表示称呼、命名:体言は Xを Yと言う/体言称 X为 Y。
例:
3.1(わたしたちは)二つの平面の交 線 を直 線 と言う
(いいます)。 /(我们)把两个平面的交线叫做 直 线。
八、练习 (将句子简化后译出,再将被简化掉的部分补译出来。 ):
八、练习 (逐句定语和状语,将句子简化后译出,
再将去掉的部分补译出来。 ):
電子(でんし)機器(きき)用(よう)抵抗器(ていこうき)
(電阻器)には,固定抵抗器(こていていこうき)と可 変 (か
へん)抵抗器(ていこうき)がある。これは電子(でんし)機器回路(ききかいろ)の電圧(でんあつ)と電流(でんり ゅ う)
の関係(かんけい)などの回路(かいろ)特性(とくせい)を
決(き)める( 决 定)重要部分(じ ゅ うようぶぶん)の一(ひ
と)つである。 ラジオ 受信機(じゆしんき)では 1台(いちだ
い) 当 (あ)たり(每),固定抵抗器(こていていこうき)を
15~20個(こ),可 変 (かへん)抵抗器(ていこうき)を 1~2
個(こ),テレビ 受信機(じ ゅ しん き )では固定抵抗器(こて
いていこうき)を約(やく) 100個(こ),可 変 抵抗器(かへ
いていこうき)を 5~6個(こ)用(もち)いる。 レ — ダ — ( 雷达 )には,固定抵抗器(こていていこうき) 数 百個(すうひや
くこ),大型(おおがた)電子(でんし)計 算 機(けいさんき)
には,数万 個(すうまんこ)がある。
構造(こうぞう)や構成材料(こうせいざいり ょ う)
から見(み)ると,固定(こてい)抵抗器(ていこ
うき)と可 変 (かへん)抵抗器(ていこうき)には
いずれも(都,副詞)卷線抵抗器(まきせんていこ
うき)( 绕线式电阻器 ),炭素系(たんそけい)抵抗体(ていこうたい)( 碳类电阻 ),半導体(はん
どうたい)材料(ざいり ょ う)や金屬(きんぞく)
皮膜(ひまく)(被膜)などを用(もち)いる特殊
(とくし ゅ )抵抗器(ていこうき)がある。用途
(ようと)から見(み)ると,普通級(ふつうき ゅ
う)と特殊級(とくし ゅ き ゅ う)とがある。特殊級
(とくし ゅ き ゅ う)抵抗器(ていこうき)の精度
(けいど),安定度(あんていど)( 稳 定性),耐候性(たいこうせい)( 耐环境性 )などは普通級
(ふつき ゅ う)より高(たか)い。